Micromeasurement of autofluorescent granules of the human hippocampus and cerebellum in relation to age and grade of dementia

1989 
92例の女性剖検例 (56歳~101歳) の海馬領域の顆粒層, 錐体細胞層の神経細胞内における自家蛍光色素顆粒の量を形態学的量的に分析し, 年齢, 痴呆度, アルツハイマー原線維変化, 老人斑などの発現様相との関連について検討するとともに, 小脳のプルキンエ細胞, 歯状核細胞内の色素顆粒量と年齢との関連を参照して考察した.小脳では細胞の種類により自家蛍光色素顆粒の量には有意差が認められたが, 海馬でも顆粒層の細胞に加齢による減量が認められたのみで, 年齢, アルツハイマー原線維変化, 老人斑などの発現様相, 神経細胞数との間には, 関連性が認められなかった. 自家蛍光色素顆粒に単なる age pigment としての意義を認めるよりもその発現様相の差は各細胞の脂質代謝の形態学的表現の差であろうとするこれまでの私どもの成績, 考えを確認した.
    • Correction
    • Source
    • Cite
    • Save
    • Machine Reading By IdeaReader
    0
    References
    0
    Citations
    NaN
    KQI
    []